▶ 児島湾干拓の1区から8区の位置と堤防輪郭
・ここをクリックすると、干拓区域の地図にリンクします
・この時点では1区と2区は完成してます
・2区は藤田農場があり、後の藤田村(そん)で、かっては養魚場があった
・4区と8区は計画中止になった
・このHPに出てくる工事写真は3、5、6、7区のものです
▶ 児島湾干拓の堤防写真
写真の著作権は岡山県立興陽高等学校に有ります・無断使用禁止
▶ 毛利新田の地図
・明治22/23(1889/1890)年頃の地図とあるが、柳生川堤防がないので、地図は明治22年と思われる
・新田内に用悪水路がまだ無く、樋門が無いように見えるが、柳生川の先に水の流れの地形が見える
・後の五間川、七間川が十間川、二十間川へと流れるが、神野新田も引き継ぐことになる
▶ 毛利新田と神野新田の満潮時の潮位
▶ 毛利新田の堤防(作業中の写真は無い)
▶ 神野新田の堤防
▶ 神野新田の堤防写真(工事中の写真は無い、台風13号の復旧写真を含む)
▶ 神野新田の堤防目塗(写真のコメント参照)
・自然石の隙間に詰めた人造石の劣化防止で、人造石の表面を定期的にセメントで目塗した。
・神野新田の堤防完成後から堤防補強のためコンクリートで堤防全体を包む工事が完成する昭和
38年まで、目塗は70年間続けられた。