▶ 大落潮とは(潮止に適した時期とあるが?)
・大落潮というキーワードではグーグル他でもヒットしないが、落潮はヒットし「引き潮」、
「干潮」、「おちしお」とあり、大が付くと大潮のだと考えられる
・しかし、毛利新田も神野新田も澪留は、ほとんど小潮時期に行われている
・したがって、神野新田の澪留工事が大潮時だったことはウソだったことになる
▶ 毛利新田と神野新田の澪留日の旧暦と潮(計画は7日と8日である)
イベント 新暦 旧暦 潮
①毛利新田1次澪留 1889年 7月 5日(金) 1889年 6月
8日 小潮の中日(計画通り)
②毛利新田2次澪留 1889年 7月 7日(日) 1889年 6月10日 長潮(リカバリー)
③毛利新田3次澪留 1889年11月14日(木) 1889年10月12日 中潮の初日(リカバリー)
④毛利新田4次澪留 1889年12月 3日(火) 1889年11月11日 若潮(リカバリー)
⑤神野新田1次澪留 1893年 9月16日(土) 1893年 8月 7日 小潮の初日(計画通り)
⑥神野新田2次澪留 1893年 9月17日(日) 1893年 8月 8日 小潮の中日(計画通り)
▶ 旧暦と潮の関係表
旧暦と潮(大潮・中潮・小潮・長潮・若潮)の関係と潮の説明
大潮 潮の干満差の大きい状態で、新月(旧暦の1日頃)や満月(旧暦の15日頃)の前後数日間。
中潮 大潮と小潮の間の期間で、旧暦の3~6日、12~13日、18~21、及び27~28日頃。
小潮 潮の干満差の小さい状態で、月の形状が半月になる上弦(旧暦の8日頃)や下弦(旧暦の22日頃)の
前後数日間。
長潮 上弦、下弦を1~2日過ぎた頃、干満差が一段と小さくなり、満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと
長く続くように見える小潮末期(旧暦の10日と25日)。
若潮 小潮末期の「長潮」を境に大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなってきます。このように潮が
再び大きくなる状態を「潮が若返る」と言い、長潮の翌日を「若潮」と呼ぶ。
▶ 新暦から旧暦への計算ツール
・日本は太陽暦が明治6年に採用される以前は、月の満ち欠けをもとに季節をあらわす太陽の
動きを加味した「太陰太陽暦」が使われていました。
・太陰太陽暦は一般には「旧暦」と呼んでいます。
・旧暦を含む太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考え、各月の1日としました。
20