▶ 児島湾干拓の各区
・左の画像が開発区(壱区~八区)の図で壱と弐区は完成して藤田農場になり、藤田組が経営した
・岡山県の平地の農地の80%が干拓地です(四区と八区は工事はされてない)
▶ 神野新田との共通点
・日本で民間人が一千ヘクタールを超える農地の開拓と経営をしたのは、神野金之助と藤田伝三郎(藤田組)
だけである。
・児島干拓の工事は民間人の藤田伝三郎が藤田組を組織して始めたが、後半は国家事業となった。
・藤田組は1区と2区の大部分を藤田農場として経営した。(3区~7区は民間に払い下げ)
▶ このページの配下の目次
▶ このHPで利用している児島湾干拓地の画像の説明
・リンクしている画像は興陽高校殿所有のオリジナルを利用してますが、私による汚れや傷・鮮明度を補正
した修正版もあり、いずれも岡山県図書館デジタル百科に収録されてます。
・下のオリジナル/修正版の文字をクリックすると、それぞれにリンクします。