富士見新田 から六条沖新田(後の毛利新田・神野新田)構想
▶ 六条潟の現代の干潟(今も成長してます)
*** 毛利新田(神野新田)ができる場所も、このような干潟の景色だったんでしょう ***
この干潟を見たら広大な干拓地が容易にできそうな気になりますよね
▶ 富士見新田(福島献吉が工事責任者)の位置関係
・富士見新田の西、中、東は完成後の早くに破壊され、現在の富久縞新田と東明治新田と西明治新田です
富士見新田と毛利新田(神野新田)
六条潟の干拓の変遷
▶ 富士見新田から後の毛利・神野新田
・1821年 毛利新田が作られる場所の東側(陸地側)に、福島献吉が富士見新田を完成(後に破堤・荒廃し
富久縞新田と西明治新田、東明治新田となる)
▶ 富士見新田が作られた場所は富士山が見える
・ここをクリックすると、ソースにリンク
▶ 六条沖新田(毛利・神野新田)の測量に付いて
▶ 毛利新田の起工に至るまで
・1821年 毛利新田が作られる場所の東側(陸地側)に、福島献吉が富士見新田を完成(後に破堤・荒廃し
富久縞新田と西明治新田、東明治新田となる)
・1833年 江戸幕府の開拓計画に対抗して、吉田藩主の命により福島献吉が富士見新田を取り囲む新田
開拓と灌漑用水の計画を調査・測量するが、この時は工事は実現化せず
(福島献吉の開拓案は、後の毛利新田と牟呂用水の設計に取り込まれた)
・1880年 愛知県庁土木課の岩本賞壽が牟呂沖(元富士見新田沖)に干拓に適した干潟を認識
・1886年 愛知県知事の勝間田稔は同郷の毛利祥久に牟呂沖の開拓を働きかる
・1887年 毛利祥久は愛知県庁の全面支援を条件に牟呂沖の開拓を決定する
(愛知県庁の岩本賞壽等らが福島献吉の開拓案を元に設計をした)
・1888年 愛知県が毛利氏に代わり工事責任者となり、毛利新田の築堤工事が始まる
・1888年 毛利氏が灌漑用水(牟呂用水)の工事開始
・毛利新田と牟呂用水は福嶋献吉が1833年に測量したものと酷似している。
・新田の設計者であり、賀茂灌漑用水補助の陳情にも関係している愛知県庁の岩本賞壽が福嶋献吉の
測量を現実化させたものだと考える。